受け入れ側企業の不安を取り除く活動
ASEANリソース協同組合は、人材問題を抱える担当者様を徹底的に支える団体です。
- 現場経験豊富なスタッフが、実習生・企業様を支えます!
- 現場経験を活かし、実習生/企業様をバックアップ!!
- 外国人技能実習生とは、日本の企業で技術や技能を学ぶために来日している外国人の事を指します
- 外国人技能実習制度とは、外国人技能実習生を受け入れるための制度です
初めての外国人技能実習生受け入れでは、受け入れ企業側の不安・心配が尽きません。
「言葉は大丈夫なの?」「生活習慣は?日本に馴染めるの?」「仕事をちゃんとできるかしら?」
ASEANリソース協同組合では、そんな受け入れ企業様の不安を取り除く活動を行っています!
現地面談を経て採用となった後、「現地で6ヶ月」「入国後1ヶ月」の研修を実施しています。当組合では、信頼のおける現地送り出し機関や国内研修施設と一緒に、入国前の準備を徹底的に行います。
事前研修のレベルが低いと、受け入れ後にさまざまな問題を引き起こすことがあります。「釣ってきた魚をお風呂でさばく」「深夜に大声でわめく」こういったトラブルは、事前にしっかりした研修プログラムを受けていない場合に起こります。
ASEANリソース協同組合では、日本の生活様式・挨拶・礼儀作法などに至るまで、レベルの高い研修プログラムを実施し、受け入れ企業様の不安を取り除く活動を行っております。
ことばの不安について
技能実習生の受入れにあたっては、監理組合(企業単独型受入れの場合は企業)が講習を行うことが上陸基準省令(平成22年法務省令第39号)によって義務づけられています。講当協会では、現地および入国後の研修で、法令レベルを上回る日本語能力の向上を目指しております。
技能実習生が日本語を使用する場面および目的について考えてみると、「技能等を修得する」、「健康に安全に暮らす」などがあげられます。次にそのためにどんなことが理解できたり言えたりするといいのかなどを考えると、「作業の指示の言葉を理解する」、「病気やけがの時に知らせる」など、「日本語を使ってすること」が具体的に見えてきます。これが「技能実習生に必要な日本語」であり、講習ではこれを学習目標に設定して指導します。なお、学習目標をたてて日本語学習に臨むことは講習に限らず、企業配属後の継続学習においても同じです。
日本語能力試験 N4レベルとは?
読む:基本的な語彙や漢字を使って書かれた日常生活の中でも身近な話題の文書を読んで理解することができる。
聞く:日常的な場面で、ややゆっくりと話される会話であれば、内容がほぼ理解できる。
送り出し機関の教育カリキュラム紹介

レベル |
認定の目安 |
N1 |
幅広い場面で使われる日本語を理解することができる |
読む |
- 幅広い話題について書かれた新聞の論説、評論など、論理的にやや複雑な文章や抽象度の高い文章などを読んで、文章の構成や内容を理解することができる。
- さまざまな話題の内容に深みのある読み物を読んで、話の流れや詳細な表現意図を理解することができる。
|
聞く |
- 幅広い場面において自然なスピードの、まとまりのある会話やニュース、講義を聞いて、話の流れや内容、登場人物の関係や内容の論理構成などを詳細に理解したり、要旨を把握したりすることができる。
|
N2 |
日常的な場面で使われる日本語の理解に加え、より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる |
読む |
- 幅広い話題について書かれた新聞や雑誌の記事・解説、平易な評論など、論旨が明快な文章を読んで文章の内容を理解することができる。
- 一般的な話題に関する読み物を読んで、話の流れや表現意図を理解することができる。
|
聞く |
- 日常的な場面に加えて幅広い場面で、自然に近いスピードの、まとまりのある会話やニュースを聞いて、話の流れや内容、登場人物の関係を理解したり、要旨を把握したりすることができる。
|
N3 |
日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる |
読む |
- 日常的な話題について書かれた具体的な内容を表す文章を、読んで理解することができる。
- 新聞の見出しなどから情報の概要をつかむことができる。
- 日常的な場面で目にする難易度がやや高い文章は、言い換え表現が与えられれば、要旨を理解することができる。
|
聞く |
- 日常的な場面で、やや自然に近いスピードのまとまりのある会話を聞いて、話の具体的な内容を登場人物の関係などとあわせてほぼ理解できる。
|
N4 |
基本的な日本語を理解することができる |
読む |
- 基本的な語彙や漢字を使って書かれた日常生活の中でも身近な話題の文章を、読んで理解することができる。
|
聞く |
- 日常的な場面で、ややゆっくりと話される会話であれば、内容がほぼ理解できる。
|
N5 |
基本的な日本語をある程度理解することができる |
読む |
- ひらがなやカタカナ、日常生活で用いられる基本的な漢字で書かれた定型的な語句や文、文章を読んで理解することができる。
|
聞く |
- 教室や、身の回りなど、日常生活の中でもよく出会う場面で、ゆっくり話される短い会話であれば、必要な情報を聞き取ることができる。
|
通訳のレスポンス
社内掲示物等翻訳、作業標準書等の翻訳、技能講習等の通訳、通院等の通訳サポート、社内案内の翻訳・通訳等...
LINEグループにて情報共有、通訳との直接連絡OKの契約形態もご用意しております。レスポンスは当日〜3日以内。